Search

「だるまさん」 DARUMA SAN

達磨大師(不倒翁)

  • Share this:

「だるまさん」 DARUMA SAN

達磨大師(不倒翁)

お寺の参道などにはだるまを売っている商店などがあります。
在日本的寺廟前的參道,常常會看到在賣「不倒翁」的店。

だるまはそもそも禅宗の開祖「達磨大師」を模したものです。
「不倒翁」源自於是襌宗開祖「達磨大師」。

達磨大使は修行で9年壁に向かって座禅をした為に手足が腐ってしまったという事から手足のない形状で置物が作られるようになったということです。
達磨大師打座面壁修行9年,結果手腳都腐爛掉了,變成沒有手腳了的形狀,最後就成為不倒翁了。

このだるまの置物の形状と、日本に昔からある郷土玩具「起き上がり小法師(不倒翁)」がいつしか融合し、何度も起き上がってくる「七転び八起き」の意味があり縁起がよいものとして親しまれるようになったのです。
這達磨的形狀和早期日本鄉土玩具不倒翁結合,怎麼推都不倒,七次跌倒八次站起來,代表打不敗的意思,所以成為吉祥物。


Tags:

About author
not provided
歡迎大家和我一起學日文,和分享日本文化。 因為我是上班族,所以如果回答太慢,請原諒。 我老婆的料理專頁: www.facebook.com/mitamuracafe
View all posts